2008-04-30

challenge for under 1'10" project

一枚絵の中をいったりきたり移動するコンテンツはもはや珍しいモノではなくなっている。でも、敢えて今回ブクマしたのには、ただちょっとその中でもおもしろいコトをしようとしているというのを感じ取れたから。
車が飛び出す、スピード感、迫力。
普段のWebサイトも、もう少しアグレッシブに表現してもいいんじゃないかと感じた瞬間でした。

challenge for under 1'10" project
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/version-r/special/challenge/

文字が逆配列から始まり入れ替わる、っての、結構前から流行ってるなぁ。また今度調べてみよう。

2008-04-28

ecco、シューズ紹介コンテンツ

歩く歩く、ひたすら歩く、地球の上を。
そんな具合が伝わってくる、シューズ紹介コンテンツ。
ビジネスシューズはビジネスマンがビジネス街を歩き、カジュアルはカジュアルな服装の女性が公園を歩く、そんなぐあいで登場。下部にはシューズ並んでおり、詳細がみれる。 その詳細の中でも、その選んだ靴の歩いているシーンがみれる。 歩くための靴という印象が凄く残った。

eccoworld.ecco.com.pl
http://eccoworld.ecco.com.pl/

それにしても女性モノの靴はとにかく痛い。長時間歩く用に考えられてないよ。アレは。

2008-04-25

DODGEでドラクエ…ダヂクエ?

ブックマークだけしてコメントないからためていたモノを一気に更新。
気になるあの子にプロポーズするためにDODGEをゲット!
かなり凝ったコンテンツになってます。かなりの凝ったドラクエ風になっている。

DODGE QUEST
http://dodge-quest.com/

ちょっちドラクエ世代には楽しいコンテンツ。

2008-04-24

なみなみエフェクト再来

やっぱりこれは動画なんかなぁ。
でも一個一個のメニューに対して一個一個エフェクト素材を作るのはとっても生産的じゃない気がする。 なみなみ~なみなみ。 そんなわけで、いいエフェクト思いついたら今度の水系サイトで提案してみるかしら(´`;

La Privata Repubblica
http://acuvue.jnj.co.jp/product/oasys/promo/

ちとぐぐるだけでも結構なエフェクト発見。今後のためにいろいろとっとこ。

2008-04-23

メリーとハリーでメリハリ!

メリハリしてて区分けがくっきり。みやすい。
なんでもいいけど、右側のイラストコワイよ。

La Privata Repubblica
http://www.laprivatarepubblica.com/

今回珍しく茶色ブックマーク。

2008-04-22

色が変わると印象も変わるのだ!

今回ブックマークしたサイトのすごいところは、誰もそんなとこまでみてへんやろ!ってとこで凝ってたところ。 いつも巡回しているブックマークサイトでは標準的にきれいなサイトやなーてな具合程度で取り上げられていた。 でも、このサイトの凄いところはそんな標準的なところじゃない。 メインビジュアルを右クリックして、コンテクストメニューを表示させる。 なにやら謎のメニューがでてくる。 選ぶ。 すると、背景が変わる。サイトのイメージが変わる。

avada Web Design, Chester
http://www.mavada.com/

銀魂みてたらそんな感じのタイトルをつけたくなる。なるけど、それほどボキャブラリィがないのでたぶん、すぐ飽きる。

2008-04-21

雑誌のようなレイアウト。

こういうサイトのレイアウトって普段WEBサイトばっかり作っていると、しなくなるなぁ。
角を落として柔らかいイメージ(女性向け)になっている。

Richer-リシェ-
http://www.richer.jp/index.php

肩こりあまりにもひどいから揉んでもらったら揉み返しにやられ始めている・・・月曜日から栄養ドリンクのお世話になるなんて(泣)

2008-04-17

CROSS - technologie pro silniční dopravu

今日は深い意味もない。きれいだからブックマーク。

CROSS - technologie pro silniční dopravu
http://www.cross.cz/

雨の日のだるさが最近増しすぎてきてます。カラっと晴れる日を待ちます。

2008-04-16

Starbucks Coffee At Home

やっぱりテクスチャはアメリカだなぁ。と感心。
Flashなのに、Flashでこんなんやったらほんま面倒くさいでしょーみたいなものを平気でやりとげる。
勉強になります。手をぬかない。抜くなってこと。

Starbucks Coffee At Home
http://www.starbuckscoffeeathome.com/

最近白いサイトを作ることが多いので、ダークな大人の魅力サイト、つくってみたいかも。

2008-04-15

KATEGORA

フラットなデザインの中にコントラストによるグラデなしでの(ドロップシャドウ以外)メリハリ。
レイアウトも海外サイトらしくすっきりパッキリしててイイカンジ。
日本語と違って英語のアンチエイリアスオフの文字は普通にタイトルらしくみえるのでほとんどがテキストになっててSEO的にもよさげ。

KATEGORA - Inversiones Inmobiliarias en los Países del Este
http://www.kategora.com/

最近こんなサイトばっかブクマしてる?

2008-04-14

やわらかいサイト

ただいま子供向けではないけれど、赤子とお母さんのためのサイト?みたいなのを作ってて、ああ、こんな具合に繊細に見せるという方法もあるなーと感心。
やわらかく、きれい。

サンスター株式会社
http://www.cfsunstar.jp/index.html

そういえば、昔よく歯が抜ける夢をみた。メニューに歯があるとどきどきするなぁ。

2008-04-11

またまたインターフェイスの美しさにときめき

CMでおなじみの村田製作所。
旧コンテンツと混在しているが、表面的なコンテンツがリニューアルされていて、それがまた美しいインターフェイスになっている。

村田製作所
http://www.murata.co.jp/

週末、マッサージで肩こりいやしてもらおう・・・

2008-04-10

ゲーム感覚

MOTHERみたいな感じだなぁ。
これまた手のかかったコンテンツで。

岡山一番街
http://www.okayama-ichibangai.co.jp/

動きの早さ、処理からするとAS3.0かな・・・速く覚えねば。

2008-04-09

コピーライティングで惹きつける

いつかはやりたい、コピー主体のサイト。
なんで?何故?そんな気持ちにさせて、先へ先へと進めていく。
社員の生の声をたくさんみれるコンテンツの見せ方もおもしろい。
最近のリクルートサイトはこってるなぁ。

マイコミ採用2009
http://www.mycom.co.jp/saiyou/2009/

肩こりがひどい。痙攣してきた。

2008-04-08

大胆に。

先日、他に見ないとか記述しながらよく似たサイト?というかオープニングのサイトを発見。ブックマーク。

LG데이콤
http://www.lgdacom.net/

それにしても最近忙しい…。

2008-04-07

ダイナミックに現れる

立て続けにオレンジのサイトばかりをブックマークしている気もするけど、気にしない!
ちょっと読み込みの問題で良くも悪くも見えてしまうけれど、読み込みの調子がよければ、この大胆なビジュアル表現は他に見ない。
それにしても、韓国サイトは動きが細かい。

한화손해보험
http://www.hwgeneralins.com/

SEOを考えるとやっぱりこんな表現は難しいかなぁ。

2008-04-04

フラット感覚で

韓国のサイトのフラット感が好き。そしてやっぱり韓国系サイトのFlashは細かく、繊細だ。
コンテンツごとに糸の描く絵がかわる。
いつしかスバラシイFlashを作れたらなぁ。

INNOCEAN
http://www.innocean.com/

今日は昔飼ってた猫の誕生日。もさもさかわいかったなぁ。

2008-04-03

まんまるデザイン

そうか、まんまるという発想もあったな。

TAIGEKI RECRUIT 2009
http://www.taigeki.co.jp/recruit2009/

名古屋でシーキューブを発見。しばらくハマるかも(*´ー`*

2008-04-02

ブランドデザイン

博報堂のブランドデザインのサイト。

読み込み後の最初の自身のブランドを表現し、ブランドをデザインするという事に興味をもたせるという思考はなかなかいいなと思う。 コンテンツ部分も、実は全Flashでがっつり初期画面から切り替わるのも(手でひっぱる)のも粋な感じ。

hakuhodo brand design
http://www.h-branddesign.com/

「バランス感覚があり、いつも笑顔の宇宙飛行士」らしい。そろそろ地に足をつけろと?

2008-04-01

ドメインを住所に例える

先日の豊田市美術館www.museum.toyota.aichi.jpで、右往左往してました。
たった10分で問題解決。Google先生は素晴らしい。

そもそもアドレスというくらいなんだから、住所と訳して住所として見い出していた政府機関を見直した。
全然意識したことなかったゎ。

つまり、「美術館、トヨタ、愛知」です。

www.city.toyota.aichi.jpだと、「市、豊田、愛知」。
なるほどなぁ。